家で穏やかに笑いあう祖父母と息子夫婦

減り続ける手取り金額、

「老後のお金」への不安。
その解決策が、ここにあります。

増税による手取り金額の減少や医療費負担の増加、年金受給の先送り、といった「老後のお金」への不安。こういった数々の不安に対する解決策があります。国や会社が老後を守ってくれる、という時代は過ぎ、当社は「自分の将来は自分で守る」という考え方を肝に、ライフプランニングが必要だと考えます。

つの解決が
未来を守る

- Life Planning -

私的年金でゆとりある暮らしを実現し息子家族と家で穏やかに話す祖母の様子

「IDeCo」「積立NISA」
など「私的年金」の活用を

01
「年金」を解決する


National Pension System

現在、年金は65歳から支給されています。しかし、今後は67歳、70歳…と支給開始年齢がますます遅れていくと言われており、さらに受給額も将来的に半額以下に減るとも予測されています。

公的年金だけでは不安がある場合、自営業者向けの任意で加入できる「国民年金基金」や、個人で掛金を設定し、運用商品を決める「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「積立NISA」などの私的年金を活用する方法があります。

02
「退職金」を解決する


Sevetance Pay

退職金制度を設けない会社が増加しており、制度があったとしても昔に比べると目減りしている傾向に…。退職後の資金は、働いているうちに準備しておく必要があります。

早い時期に自助努力を行うことで、月々の積立に必要な金額が軽減されるため、現状の生活にも余裕ができます。開始年齢が遅ければ遅いほど積立に必要な金額が多くなります。退職金に対する不安への”対策”は、ライフプランニングを今から形成することです。

退職金のについての規定書類とお金の写真

「ライフプランニング」
で無理のない「計画」

貯蓄のための通帳と電卓

「賃貸」から「持ち家」
 することで貯蓄の仕組み

03 「貯蓄」を解決する


Savings

老後のお金を確保するために、投資を始めようと考える方は多くいらっしゃいます。何をするにも、必要になるのは「資金」です。

月々の固定費で最も多い割合を占めるのは、住居費。これを「家賃」から、「住宅ローン」に見直すことで、月々の出費を軽減でき、貯蓄できる仕組みを構築できます。また、「家賃」は、どんなに支払っても自分のものにはなりませんが、「住宅ローン」は完済すれば、マイホームが自分の資産として残ります。